乳腺炎のときに食べてはいけない食べ物はあるの?
乳腺炎のときに食べてはいけない食べ物はあるの?という疑問を持つ方も多いでしょう。
実際に乳腺炎の原因といわれる食べ物も多く、食生活には気をつけなければなりません。
では乳腺炎のときに食べてはいけない食べ物とは一体なんでしょうか。
乳腺炎の時に食べてはいけないもの
基本的に乳腺炎のときに食べてはいけない食べ物は、授乳中に食べてはいけない食べ物と同じだと考えてかまいません。
退院するときや入院中に、助産師さんや栄養士さんから食べ物について指導を受けたという方も多いでしょう。
そのときの話をぜひ思い出してみてください。
乳腺炎のときのNG食材は、母乳を詰まらせてしまうもの、母乳をドロドロに変えてしまうものです。
食べてはいけない食べ物は刺激物、油脂を多く含むものなどになります。
刺激物はカレーやキムチ、中華調味料や唐辛子などの辛いもの、油脂を多く含むものチョコレート、コーヒー、
豆類、ゴマ類、魚卵、生クリーム、バター、マーガリン、食用油、洋菓子です。
他にお持ち、玄米、脂身の多い魚や肉、アルコールがあります。
食べられるものがないと思う方もいるかもしれませんが、乳腺炎の間は和食を心がけてみてください。
できれば控えた方が良い食べ物
できるだけ控えたい食べ物もあります。
ジュース類や炭酸飲料、スポーツドリンク、アイス、和菓子やジャムといった糖分を多く含むもの、
小麦製品や生野菜、刺身、果物といった体を冷やすもの、胚芽豆、牛乳や卵、インスタント食品、
そうめん、カフェインを含む飲み物、精製された塩や砂糖、短期熟成調味料です。
逆に白米や雑穀、根菜類や海藻類、イモ類、精製されていない砂糖類、塩類、
長期熟成された味噌やしょうゆ、アレルギーに対応されたお菓子やベビーせんべい番茶など
カフェインを含まない飲み物は取ってもかまいません。
乳腺炎のとき以外にも、授乳中のときはこうした食事内容に気をつけながら過ごしてみるといいでしょう。
ただし、カフェインは毎食後1杯程度であればかまわないという意見もあります。